ゆりかごブログBLOG
お米つくり
園庭の田んぼでは、毎年お米作りを行います。
種から大事に育て、収穫した稲は、脱穀 → もみすり → 精米と、すべて子ども達の手により白米となり、収穫祭を兼ねて“おにぎりパーティー”をします。食べ物が口に入るまでに、どれだけの手間暇がかかっているか、幼いこの時期だからこそ、身体に染み込むようにじっくり時間を掛け、体験をさせてあげたいと考えています。

おにぎりパーティー(年長お米づくり最終章=収穫祭!!)
晴天の下、園庭でおこなわれた恒例のおにぎりパーティー!
種籾から育ててきた稲を田植え、稲刈り、脱穀、もみすり、精米を年長さんができるだけ手作業で行い、今日の収穫祭を迎えました。
コロナ禍に...

お米作りスタート!「種もみ選びと芽出し」
年長組では毎年お米を育てています!
今年もみんなでお米を育てるために準備を始めました。
まずは中身が詰まっていて重い、病気に強い種もみ(お米)を選ぶ『種もみ選び』を行い...

年長組 田植え(6/6)
今日は年長さんの田植えです!
種もみから大切に育ててきた苗も見事に育ちました。
この苗を植えやすいように3〜5本ひとまとめに分けました。
&nb...

田おこし~水入式~苗床を田んぼに移動
年長さんお米作りで、棚田の田おこしが始まりました。
剣スコップで土を起こします。
土の中に空気を入れ、山羊の糞、馬糞、野菜くずで熟成させた堆肥を混ぜ、、、
いよいよ入...

お米づくり 種もみ選び〜苗床づくり
年長組、伝統のお米づくりがスタートしました。
各クラスで種もみ選びを行いました。
お米の芽が少し出てきたところで
種もみ蒔きを行います。
園長先生に蒔き方を教え...