幼稚園の概要PROFILE
所在地概要OUR LOCATION
- 名称
- 東京ゆりかご幼稚園
- 設置法人
- 学校法人東京内野学園
- 住所
- 東京都八王子市七国3−50−2
- 電話
- 042-632-8188
- 設立
- 昭和50年(1975年) 平成26年4月に八王子市館町から七国に移転
- 敷地面積
- 21,975m2(約2.2ha、6700坪)
- 園舎面積
- 1,856m2

沿革HISTORY
- 昭和40年
- 中学校教諭であった内野登悦と、小学校教諭であった内野郁子は、幼児期に適切な教育を受けることがいかに大切かを痛感し、「清瀬ゆりかご幼稚園」を設立。 同園、初代園長に内野郁子就任。
- 昭和50年
- 八王子市に「東京ゆりかご幼稚園」設立。初代園長に内野登悦就任。
- 昭和60年
- 学校法人東京内野学園設立。初代理事長に内野登悦就任。
- 平成2年
- 内野登悦、「東京都教育功労賞」受賞。
- 平成4年
- 内野登悦、「藍綬褒章」受章。 創設者 内野登悦逝去。理事長に内野彰裕、園長に佐藤裕子就任。
- 平成11年
- 園舎増築(延長保育・2歳児クラス室・絵本の部屋・職員室)
- 平成12年
- 園長に内野彰裕兼任、副園長に内野麻里就任。
- 平成15年
- 保育室改装工事。
- 平成21年
- 小川・田んぼビオトープ「里山ガーデン」整備。 園庭芝生化工事。
- 平成22年
- 築山ビオトープ「冒険の丘」整備。
- 平成23年
- 全国学校園庭ビオトープコンクール2011「日本生態系協会賞」受賞。 八王子市七国に用地購入。自然体験施設「Yurikago Nature Center」設立。
- 平成24年
- Yurikago Nature Centerに「森の広場」「みんなの棚田」「Yurikago Farm」「小川・池ビオトープ」整備。
- 平成25年
- 全国学校園庭ビオトープコンクール2013「日本生態系協会賞」受賞。 「歴代同窓会・旧園舎お別れ会」開催。 Yurikago Nature Centerに「芝生広場」を親子で整備。(日本サッカー協会より寄贈) Yurikago Nature Centerに「桜75本」を親子で記念植樹。(日本さくらの会より寄贈)
- 平成26年
- 七国の「Yurikago Nature Center」に新園舎竣工、幼稚園を移転開園。 「創立40周年・園舎竣工記念式典」挙行。(年長組参加) 「冒険の丘~アスレチック」「水車小屋」整備。 ヤギの飼育開始。
- 平成27年
- 全国学校園庭ビオトープコンクール2015「国土交通大臣賞」受賞。 自園調理給食開始。
- 平成28年
-
キッズデザイン賞2016最優秀賞「内閣総理大臣賞」受賞。(受賞テーマ:東京ゆりかご幼稚園+里山教育) 森の広場に「ツリーテラス」整備。(鉄腕クラブ) 八王子市との「公園アドプト制度」締結により、周囲の里山保全活動、動植物の保護育成などを開始。(鉄腕クラブ)
- 平成29年
- 全国学校園庭ビオトープコンクール2017「日本生態系協会賞」受賞。 「幼稚園教育研究協議会(東京都教育庁)」開催。 「八王子市市制100周年」記念植樹。 森の広場に「ツリーハウス」整備。(鉄腕クラブ)
- 平成30年
-
UNESCO本部より「ユネスコスクール」認定。(カリキュラム「ESD=持続可能な開発のための教育~里山教育」)
- 平成31年(令和元年)
- 小規模保育所 『森のゆりかご』 開園
教職員構成OUR TEAM
- 常勤
- 理事長/園長1名・副園長1名・主任1名・担任11名・フリー/預かり保育12名・2歳児ナーサリークラス2名・運動遊び1名・食育/衛生1名・事務2名・バス運転手2名・用務1名
- 非常勤
- 調理員6名・絵本担当1名・ECCネイティブ講師1名・アトリエ(造形)担当1名・農業担当1名・ヤギ飼育担当2名・園医1名・園歯科医1名・園薬剤師1名

クラス・園児数OUR CLASSES
令和4年7月現在
学年 | クラス名 | 園の定めた定員 |
---|---|---|
満3歳児 | うさぎ組 | (5月から毎月入園) |
年少 | たんぽぽ組 | 20名 |
ゆり組 | 20名 | |
つくし組 | 20名 | |
れんげ組 | 20名 | |
年中 | うめ組 | 28名 |
あじさい組 | 28名 | |
つばき組 | 28名 | |
年長 | ふじ組 | 28名 |
たけ組 | 28名 | |
みずき組 | 28名 | |
合計 | 248名 |

保育時間OPEN TIMES
- 月曜日〜金曜日
- 一日保育(水曜日も含む) 9:00〜14:00
- 休園日
- 土曜、日曜、祝祭日、春・夏・冬休み、年末年始、創立記念日など

預かり保育~どんぐりクラブ~EXTENDED DAY CARE
学校の保護者会、通院、急用、お仕事など、必要に応じてご利用いただけます。
- お預かりする時間
-
- 朝 8:00〜9:00 (保育が始まるまで)
- 放課後 保育終了後〜18:00 (長期休み期間は~17:00)
- (土日祝祭日・一部行事の日を除く)
- 料金
-
- 300円(1時間)、おやつ代 50円
- 12,000円(月極、おやつ代含む。8月は15,000円)

給食とお弁当OUR LUNCH
- 月・火・木・金曜日・・・
- 自園給食給食は、幼稚園の調理室で自園調理された温かい給食をいただきます。 1人1人の食べられる分量に合わせて盛り付けるので、「食べきれた!」や「おかわりもした!」という自信や満足感を得ることができ、”食”に対する前向きな姿勢が芽生えていきます。 また、幼稚園の畑で子ども達が自ら育て、収穫した有機野菜が、調理されて給食のおかずに加わります。 (たとえば、、、H27年6月現在栽培している野菜・穀物は、、、ホウレンソウ、コマツナ、スナップエンドウ、ジャガイモ、ダイコン、ニンジン、キャベツ、キュウリ、ピーマン、ナス、トマト、エダマメ、トウモロコシ、ズッキーニ、オクラ、サツマイモ、サトイモ、エビイモ、麦、米、などなど) 自分たちで育てるからこそ、苦手な野菜も美味しく味わって食べられます。畑は有機栽培で、堆肥は、幼稚園のヤギの糞、近所のモーヴァン乗馬クラブの馬糞、磯沼牧場の牛糞、調理室から出る野菜くず、干し草、腐葉土、園の田んぼの米糠などを混ぜ合わせ、熟成させたものを使用しています。
- 水曜日・・・・・・・
- お弁当幼児にとって、お母様、お父様の作られたお弁当は、単に栄養を補給し、身体を作る給食以上の意味を持ちます。どんなに簡素なお弁当でも(極言すれば梅干し弁当でさえ)大好きなお母様、お父様の愛情を感じることの出来る「心のご馳走」なのです。お弁当は、森、芝生広場、山の上など、広い園庭の様々な場所で頂きます。また、水曜日は園外保育やクッキングなどの体験活動が多く、カリキュラムの点からもお弁当をお願い致します。


バス運行エリアBUS SERVICE AREA
主な運行エリアは以下の通りです。
みなみ野、七国、兵衛、⼩⽐企、⻄⽚倉、⽚倉、鑓水、寺⽥、めじろ台、椚⽥、⼤船、館町、町田市小山ヶ丘
