八王子市にある自然教育、体験教育を通して豊かな心を育む東京ゆりかご幼稚園

お問い合わせ

教育内容についてCURRICULUM

 

教育目標と教育方針EDUCATIONAL GOALS & POLICY

【教育目標】

  1. 集団の中で⾃他を尊重し、⼤ぜいの⼈となかよく楽しく⽣活できる社会性を育てる。
  2. ことにあたり、意欲的に⾏動できるこどもを育成する。
  3. 基本的な⽣活習慣態度をしっかりと⾝につける。

【理想とする幼児像】

  • のびのびとした元気な子
  • 誰とでも仲良く遊べる子
  • きまりをしっかりと守れる子
  • 自分のことは自分でできる子
  • 人に迷惑をかけない子

【教育方針】

  1. 調和のとれた教育学校教育法、幼稚園教育要領に基づき、五領域(健康・⼈間関係・環境、⾔葉・表現)にわたり、調和のとれた教育を⾏ないます。
  2. 子どもの主体性⼦どもたちがあそびや⽣活、様々な活動に対し、個⼈の発達段階にあわせ主体的に関わり、学びとっていける様な保育を⼼掛けています。
  3. 自然と関わりながら豊かな⾃然環境の中、五感を伴った原体験を通して「⽣きる⼒」を育てていきます。
教育目標と教育方針

体験教育EXPERIENCE EDUCATION

“作られた物”や“バーチャルな物”に囲まれて育つ今の⼦ども達に⼀番⼤切な事は「本物に触れること」「⽣きた体験を持つこと」です。例えば既成の遊具だけに頼らず、五感を使いありのままの⾃然に直接触れ、その中から遊びを探し、発⾒したり⼯夫したりする・・・こうした原体験が好奇⼼、思考⼒、豊かな感情、⼼の安らぎ、創造⼒、表現⼒等の基礎を培います。

体験教育1

体験教育2

#01 自然教育 〜大自然の中で思い切り遊ぶ〜

園庭の⼤⾃然のなかで、⼦ども達は毎⽇思い切り遊び、数え切れないほどの⽣き物と出会い、発⾒や探求を繰り返し、豊かな感性を育んでいます。キーワードは“センス・オブ・ワンダー”。「感じる⼒」(共感、驚き、喜び、慈しみ・・・)は幼児期の成⻑の出発点です。
また、隣接の森で「森のようちえん」の活動をしたり、園外保育で様々な⾃然と触れ合います。

自然教育 〜大自然の中で思い切り遊ぶ〜

#02 環境教育 〜遊びや生活を通して環境を学ぶ〜

⾬⽔タンク、井⼾⽔、⽔⾞、太陽光発電、ヤギの飼育、⽥畑の堆肥、⼩川・雑⽊林の整備、、、園庭には、遊びや⽣活体験を通して、⾃然や資源の⼤切さを学べる仕組みがたくさんあります。⼦ども達が主体的にこうした環境に関わることで、「体験に基づいた知識」が養われていきます。 また、地域の様々な施設を訪問することで、人・自然・社会の繋がりの中で⾃分が⽣活していることを少しずつ意識し、関⼼を深めたり、感謝の気持ちを持つきっかけとなります。

環境教育 〜遊びや生活を通して環境を学ぶ〜

#03 労作教育 ~畑、田んぼ・・・手間暇かけて物事を成す~

あらゆる物がお店に並び、不自由なく便利に生活できる現代は、大人にとって好都合でも、子どもにとっては「その苦労に触れる事が無い」ため、「有り難さや、感謝の気持ちを抱きにくい」と言う点で、不幸な環境といえます。 幼稚園では、こうした環境を補うため、「手間暇かけて、汗水流して、省略せずに、物事を成す」という労作を大切にしています。感覚的に学ぶことのできる幼児期だからこそ、身体に染み込むようにじっくりと時間を掛け、経験をさせてあげたいと考えています。

  • 畑での野菜の栽培

    子ども達は土を耕し、堆肥を混ぜ、種を蒔き、水をあげ、毎日その生長を見守り、観察を通して収穫に至るまでのすべてに関わります。

  • 田んぼ(棚田)でのお米づくり

    「種籾選定、種籾まき、育苗、田おこし、しろかき、田植え、生育観察、稲刈り、脱穀、籾すり、精米、飯ごう炊さん、おにぎりパーティー」と、8ヶ月に及ぶ稲作の1~10まですべてを子ども達が行い、お米一粒の大切さを学びます。

労作教育 〜畑、たんぼ・・・⼿間暇かけて物事を成す〜

#04 食農教育 ~栽培からクッキング~

子ども達が育てた野菜、稲、麦などは、子ども達がクッキングをして頂いたり、調理室で 調理されて給食に並びます。 また、園庭の果樹を収穫して頂いたり、野草を摘み取っておひたしにしたりと、多様な食のあり方に触れ、「食べること」を楽しみ、「いただくこと」に感謝できるよう心がけています。

  • H27年6月現在、畑ではこんな野菜・穀物を栽培しています。

    ホウレンソウ、コマツナ、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、トウモロコシ、スナップエンドウ、エダマメ、オクラ、ズッキーニ、キャベツ、レタス、ニンジン、ダイコン、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、エビイモ、米、麦、、、

食育 ~栽培からクッキング~

#05 ESD 〜持続可能な開発のための教育 (Education for Sustainable Development)〜

①~④の体験教育は互いに関わり合うことで豊かな成長を促します。これは、文部科学省やユネスコ(国連教育科学文化機関)が、これからの世界教育基準として提唱する「ESD」という概念の一つです。当園では、豊かな環境を活かし、ESDを通してこれからの時代に必要なグローバルな考え方、価値観を育んでいきます。 ※平成30年に、本園のカリキュラム「ESD=持続可能な開発のための教育~里山教育」がUNESCOに評価され、「ユネスコスクール」として認定されました。

ESD ~持続可能な開発のための教育

調和のとれた教育HARMONIOUS EDUCATION

幼稚園では、日々の「生活とあそび」を通して様々なことを学んでいきますが、教育をより豊かにするため、専任の先生などによる指導も行われます。様々な活動が相互に関連しながら、こどもの⼼と⾝体を豊かに成⻑させていきます。

運動あそび(年少・中・長)

⼭あり、川あり、⽥んぼあり、森あり・・・Yurikagoならではの広大な園庭をいっぱいに使って、幼児期に本当に必要な運動能⼒を、楽しみながら⾝につけていきます! 体操指導と保育者の経験をあわせ持つ当園の男性教輸が担当しますので、毎⽇⼦どもたちと遊ぶ中で、1⼈1⼈の性格や発達を理解した上で指導してまいります。もちろん、縄遊び、鉄棒、跳び箱、マット運動、身体表現なども行います。また、年中、年長は年に1度の運動能力測定によって、子どもたちの運動面での成長を促します。

運動あそび

アトリエ(造形・絵画)(年中・長)

隣接する東京造形大学の先生が、子ども達の創造力を引き出しながら、様々な作品をつくっていきます。
廃材製作

えいごあそび(ECC国際交流)(年中・長)

ECCジュニアのネイティブの先生と、英語あそび、表現あそびを楽しみます。※日本人は、外国人を前にするとどうしていいか分からず戸惑ってしまいます。島国という地域性、幼い頃から外国人やその文化に接する機会が少なかったからではないかと思います。「英語を話せる、話せない」ということ以前に、外国人や異文化を特別な人や物として遠ざけるのではなく、それぞれの国にそれぞれの文化があって当然という考えに立って、より興味や親しみを持って接することができるようになりたいものです。そのためには幼い頃からそうした環境が必要です。海外の方と「一緒に遊び、生活をする」等、ごく普通の幼稚園の活動を一緒に行うことが大切だと考えています。(「YURIKAGO通信」園長談より一部抜粋)

廃材製作

絵本活動

絵本は⼦ども達の⼼にたくさんの栄養を与えてくれます。園では絵本の活動を情操教育の⼀環として⼤切にしています。絵本の部屋(Library Cafe)にある絵本は、子ども文庫に携わってきた専任講師が選定し、幼児期の成⻑発達に即した絵本がそろえられています。ここに絵本を借りに来たり、クラスに持って行って読むなどして絵本の世界に親しんでいます。また、(株)ワールドライブラリーから、市販されていない世界中の国々の絵本を毎月10冊ずつ取り寄せ、絵本を通して様々な国のお話しや文化に触れることができます。さらに、毎月、学年ごとに「副読本」を1人1冊ずつをお渡しし、クラスのみんなで読み合いながらお話を理解し、文字や数、図形に親しむと共に、季節のテーマに沿って自然の不思議さなどに気づき、科学的思考の芽生えにも繋げていきます。

絵本活動

音楽あそび

いろいろな楽器に触れ、⾳に親しみ、幼児期に必要なリズム感を養うことができるよう、年間を通じて⾳楽・リズム遊びを楽しみます。楽器は西洋楽器、和楽器のほか、⾃然物からできている⺠族楽器を使ったり、園庭の森で自然物を探してきて楽器を作ったりと、普段の遊びや活動を通して親しんでいきます。 また、古くから伝わる童謡など、季節にあった数々の歌も取り⼊れています。

音楽あそび

飼育&ビオトープ

ヤギ、ウサギ、モルモット等を飼い、天気の良い⽇にはできるだけ⼦ども達が⾃由に触れ合えるようにしています。また、当番活動で飼育動物の清掃やお世話もします。ヤギは園内の草や給食の野菜くず食べ、その糞は堆肥となり園内の田畑の栄養になります。また、池、小川、田んぼ、草はら、森などのビオトープ(生き物のすみか)があり、カエル、メダカ、ドジョウ、カブトムシ、バッタ、カマキリ、トンボ、蝶、ホタルなど、町の中では出会うことのないたくさんの生き物に出会います。子どもたちは、毎日のように採取、飼育、観察し、餌をあげたりお世話をする中で、「小さな命」への親しみや慈しみの⼼が芽生えていきます。隣接の森からは、ノウサギ、タヌキ、ムササビ、カルガモ、キジ、シラサギなど、野生の動物がお散歩をするドラマチックなシーンにも出会います。また、各クラスではカイコを飼育し、生糸をとり、様々な造形につなげていきます。 私たちの生活が、自然の中の様々な動植物と繋がり合っていることを、毎日の遊びや生活の中から自然と感じとっていきます。

飼育&ビオトープ

Page top